入荷とは

入荷とは、メーカーなどの仕入れ先や物流拠点から、商品・荷物が入ってくることです。
その際、送られていた物品・伝票を確認した後に、商品を店頭に並べたり、倉庫に入れて保管したりします。
さらに、管理システムで「いつ、なにが、どこから、いくつ入荷されたか」「その発注書はどれか」を関連付け、商品をデータで管理します。
物品を受け取った時点では「入荷」とせず、こうしたデータ入力が完了した時点で「入荷」とする企業も
あります。

入荷と入庫の違いは?

入荷と入庫には違いがあります。入荷は商品や荷物が届くことを指しますが、入庫はその後に商品や荷物を倉庫や保管場所に入れることを指します。
入荷は入庫の前処理だとも言えるでしょう。

小売業では、商品を入荷したらそのまま店頭に陳列するケースも多く、入庫の作業が発生しないことも
あります。

入荷検品について

入荷した商品に問題がないかを確認する「入荷検品」という作業工程があります。
入荷検品はどのように行われているのか、検品の重要性について解説します。

入荷検品とは

入荷検品とは、入荷予定の物と現物に違いがないか確認を行う作業を指します。
WMS(倉庫管理システム)を活用することで、物流センターの作業管理と在庫管理を自動化し、発注書と入荷内容が一致しているかすぐに確認できるようになります。
問題がなければ、商品や荷物を棚に保管して次の出荷に備えます。

入荷検品の重要性

入荷検品を正確に行うことで、実際に入荷した商品の数を把握し、在庫切れを防ぎやすくなります。もし在庫切れなどが発生してしまうと機会損失につながり、大切な売上を損なってしまいます。

また、出荷ミスの防止にも役立ちます。入荷内容が違っていると、誤った商品を配送してしまうリスクが上がり
ます。

返品になれば、その分手間やコストが増えてしまうでしょう。入荷検品によって自社の損失を減らし、顧客からの信用を維持できるのです。

入荷作業を効率化させるためには?

入荷作業は、日々数多くの商品や荷物が入ってくる中で、検品という重要な作業も行わなければなりません。
そんな入荷作業を少しでも効率化するための方法について解説します。

倉庫の導線を整える

倉庫の整理整頓をし、スムーズに作業できるように導線を整えることで、入荷作業を効率化を図ることが
できます。
実際に商品を入荷する際、スタッフがどんな手順でどのように商品を管理するか、具体的な流れを洗い出し、それに応じて倉庫内を整理しましょう。
スムーズに動ける導線を確保することで、作業スピードの向上だけでなくミスの防止も期待できます。

ロケーションを最適化する

同時に気をつけたいのが、ロケーションの最適化です。
頻繁に入荷される商品の置き場所は手前側にする、よく使う道具は取り出しやすい場所に必ず置く、といった細かい部分まで考慮して配置すると効果的です。

また、季節によって多く入荷したり、一時期しか入荷しない商品がある場合は、フリースペースを用意しておくのがおすすめです。
多く入荷してしまい、置く場所のない商品を一時的に保管する場としても使えるため、スペースを有効活用でき
ます。

作業マニュアルを作る

効率化を目指すためには、マニュアルが欠かせません。
ルーティンワークはマニュアル化し、迷ったときもマニュアルを参照するだけで解決できるようになるため、スタッフの育成もスムーズに行えるようになります。
なるべくミスを防ぎ、一定のクオリティを保つためにもマニュアル作成は必要です。

入荷をアウトソーシングすることで

入荷は検品して保管するまでがひとつの流れになっています。
全体のフローを効率化することで、人員削減やコストカットにつながります。
自社で入荷フローをスムーズに運用できれば問題ありませんが、せっかく育てたスタッフが定着しなかったり、入荷した商品の保管場所が足りなかったり、コンテナ入荷が受けられなかったりと、入荷の課題を抱えている場合はアウトソーシングするのがおすすめです。
入荷から出荷までスピーディーに対応できるようになり、課題を相談することで改善や変更もスムーズに行えるでしょう。

フルフィルメントサービスの流れ

エスプールロジスティクスが推奨するフルフィルメントサービスを10項目に分け、それぞれのサービスについて紹介しております。
お客様の悩みや課題に合わせて、高品質のサービスをご提供いたします。

 

関連するコンテンツ