検品作業は物流の品質を保つために重要な作業です。
商品やサービスの信頼に直結するものでもあり、決して軽視することのできない工程の一つですが、しっかり検品対応できている企業は多くありません。
ここでは、検品の重要性やその理由、また検品工程をどう確保していくかについてご紹介していきます。
はじめに、検品の仕事内容と具体的な検品の流れについて解説します。
商品が入庫される際、発注したとおりの規格で送られてきているか、性能や品質、数に問題がないかを検査する作業を「検品」と言います。
商品を出荷する前に品番や数量などが間違っていないか、破損がないかどうか検査する作業を表す場合も
あります。
検品の精度が低いと、注文していない商品や不完全な商品が顧客のもとに届いてしまい、クレームの原因となる可能性があります。
検品作業は「入荷検品」と「出荷検品」の2種類に分かれます。
入荷検品とは、自社の工場や仕入先に届いた商品を倉庫に入れる前に検査する作業のことを指します。
商品が届いたら納品書と中身を照らし合わせ、数量や品番が間違っていないかチェックします。このとき、汚損や破損などの初期不良がないかも確認します。
出荷検品は、倉庫からピッキングして梱包する前に商品をチェックする作業です。注文書などと比較し、数量やサイズが間違っていないかを確かめます。保管の際にキズなどが付いていないかについても重要なポイントです。
入荷検品や出荷検品は、目視と手作業で確認して台帳を使う他に、バーコードとハンディスキャナーなどの機械を使い在庫管理システムに記録する方法もあります。
検品作業は必ず入庫の前に行います。検品を行わずに入庫すると、注文と異なる数量で入ってきても気付かずに在庫として計上してしまい、後から不足が判明して欠品になってしまうリスクがあるからです。数量の他にも、品番やサイズ、色の間違いなどもよく見受けられます。
商品の品質をチェックする意味でも検品は重要です。
検品を徹底していれば、初期不良や破損などが発生していた場合でも、入庫する前に該当商品を弾くことが
できます。
誤って顧客に不良品を発送するリスクを軽減できるので、信頼性の向上にもつながります。
企業におけるリスクヘッジや信頼性の向上に欠かせない検品作業ですが、精度の高い検品作業を継続的に行うのは難しいことでもあります。
ここでは、企業が検品作業で抱えやすい問題を2つご紹介します。
検品を目視で行うと人的ミスが発生する確率が高まります。人間が行うものなので、どんなにベテランのスタッフでも完全にミスをなくすことは困難です。
また、管理台帳を手作業で記入している場合は記載内容を間違えることもあるでしょう。
検品を行うには検品スタッフを配置する必要があり、人材を確保する採用コストや人件費はもちろん、作業による時間的コストもかかります。
精度の高い検品を目指すなら、二重チェック体制を取るなどの工夫も検討しなければなりません。
少しでも見落としを減らすために専用の機械を導入する方法も考えられますが、設備投資にもコストが必要です。
検品にどこまで費用をかけるべきかに正解はないものの、人件費や設備費を投入しすぎると、利益を追求する企業にとって大きな負担になる可能性があります。
検品作業は、自社で行う以外に専門の業者にアウトソーシングするという方法もあります。
ここでは、検品作業をアウトソーシングするメリットをご紹介します。
自社で検品作業を行うのであれば、採用した人材を一から教育することになるでしょう。
その場合、マニュアルの整備を含め、教育に費やす時間を確保しなくてはならず、指導担当者の負担も増えてしまいます。
アウトソーシングなら自社で教育する必要はなく、経験豊富なプロが最適な方法で検品を行うので、精度の高い物流を実現できます。
蓄積したノウハウをもとにミスが起こりやすいポイントなども熟知しているので、自社で行うよりも顧客からの信頼性を高めやすいというメリットがあります。
物流は繁忙期と閑散期の差が激しいものです。
検品を自社で行う場合、繁忙期に合わせて確保したスタッフが閑散期に余ってしまい、人件費が余分にかかってしまうというケースは珍しくありません。
一方、専門の業者にアウトソーシングを行うと、物流が増える繁忙期は人員を増やし、それほど荷量が多くない閑散期は最小限にとどめるなど、倉庫内の人員を適切に配置できます。
これによって運用が効率化され、コストの削減につながります。
ハンディスキャナーを使ってバーコードを読み込む形式の検品は、設備投資のコストがかかります。
倉庫の規模が大きくなるほど負担は増えていき、機械が寿命を迎えると定期的に買い替えなければならない点もデメリットです。
さらに、倉庫管理システムの仕様が変われば古い製品を使えなくなり、機器が壊れていなくても新しいものに更新しなければならないケースも少なくありません。
アウトソーシングなら、自社で機械を用意する必要がないので設備投資のコストを削減できます。
機器の購入や更新にかかる費用を考えると、費用対効果は高いと言えるでしょう。
ここまで、検品の重要性やアウトソーシングを検討するメリットについてご紹介してきました。
より正確な出荷作業を行うためには、検品の精度を高めることが重要です。
物流の品質を保てなければ、顧客の信頼を失う場合もあり、自社で検品を行うと人的コストや設備投資費用が課題になります。
そうした負担やリスクを回避したい場合は、検品作業を専門の業者にアウトソーシングし、より確実で効率的な検品作業を実現されることをおすすめします。
注文、決済状況、在庫引当の確認をし、倉庫へ出荷の指示を出します。
問い合わせ、返品交換、クレームの対応等の電話での顧客対応します。
卸会社やメーカーから、トラックまたはコンテナで入って来る商品を受付し、その後、数量が正しいかチェックします。
商品を任意のロケーションに収めて、WMSに登録します。
注文があったら取り出せるように、所定のロケーションに商品を置きます。
注文が入ったら、保管された商品を、注文数分取り出します。
出庫された商品の数量が注文数とあっているか確認をし、所定の箱に梱包し、配送送り状を貼付します。
梱包された商品を配送方面別に仕分けし、配送会社へ引き渡しを行います。
何らかの理由で一度出荷した商品が倉庫に戻ってきて、それを受付け、場合によっては内容の確認を行い、荷主に報告します。
一度決済が完了した注文が、キャンセルまたは返品となり、その金額を消費者にお返しします。