ひと口に「出荷」といっても様々な業務工程があり、それぞれに注意すべき点は異なります。各工程について理解を深め、確実な作業を徹底することで、出荷におけるミスを回避することができます。
ここでは、そもそも出荷とは何か、出荷においてよくあるミスやその原因、およびミスを防ぐための対処法などについてご紹介します。
顧客からの注文データをもとに配送先や配送物に関する送り状などを発行し、市場に商品を送り出す一連の処理を「出荷」といいます。
出荷処理には、「出荷登録」「在庫引き当て処理」「ピッキング」「検品」「梱包」「発送」があります。スムーズな出荷を行うためには、一つひとつの作業を素早く行える体制づくりが大切です。
出荷を行う際は、一般的に次の流れに沿って作業が進んでいきます。
顧客からの受注データをWMS(倉庫管理システム)に取り込み、出荷指示を登録します。
ECサイトなどを運営していれば、WMSと連動してデータを取り込む場合もあります。このデータが倉庫で商品をピッキングするための資料となります。
WMSに登録している商品の在庫情報を参照して、出荷指示データに基づいた在庫の引き当てを行います。
倉庫の在庫を確保し、他の注文による重複の出荷指示がかからないようにするためです。在庫引き当てを行わなければ、在庫がなくても注文を受け付けてしまい、意図せず欠品が生じる場合があるため、在庫引き当て処理は重要な作業の一つだと言えるでしょう。
出荷する商品を倉庫から取り出す作業です。
ピッキングリストには品番や個数、サイズ、色、倉庫のロケーションなど、倉庫から正しい商品を取り出すために必要な情報が記されています。
倉庫から取り出した商品の品番や数、サイズなどが正しいかチェックする作業です。破損やキズの有無などもチェックします。
指定の包装資材や箱などで商品を梱包し、送り状を用意します。
発送の際に破損などが起きないよう、必要に応じて緩衝材なども活用します。ワレモノや精密機械など、商品の性質によっては注意事項を示すラベルを貼り付ける作業も発生します。
業者によっては商品を包んで送り状の用意をするだけでなく、
プレゼント用のラッピングなどを行うこともあります。
梱包した商品を運送業者の運搬車に積み込み、顧客のもとへ送り出す作業です。
郵便局など他の業者にまとめて引き渡すことが多いものの、企業が直接配送するケースもあります。
出荷とは、顧客からの注文に従って倉庫からピッキングした商品を梱包し、配送業者の運搬車に積み込む作業のことです。
一方、出庫は「商品を倉庫から出す一連の業務」のことです。出荷作業の一部であり、ピッキングや仕分け、検品、梱包、伝票準備などが主な業務になります。
一方、「積み込んだ商品を配送業者が顧客に向けて配送する作業」は発送といいます。
通信販売などを利用して商品発送のメールが届いた際、文面に「出荷されました」と書かれていた場合は「この商品は倉庫を出ました」ということで、「発送されました」とあれば「顧客に向けて配送されました」という意味です。
出荷におけるミスは企業の信頼を損なう原因となるため、十分な注意が必要です。
また、正しく商品を受け取れなかった顧客に対しては適切なアフターフォローを行う必要があります。
一回のミスをきっかけに「もう二度と使わない」と思われてしまうと、利益の減少に直結してしまうほか、ネガティブな口コミが広がり、一気に複数の顧客を失う場合もあります。
出荷作業は決して目立つ役割ではないかもしれません。
しかし、企業の信頼を確保する上では非常に重要な立ち位置にあるのです。
誤出荷の原因となりやすいのが、次の3つです。
複数注文したはずの商品を一つしか出荷しなかった、2つ注文したはずの商品を一つしか梱包せずに発送してしまったなど、商品数を間違えてしまうケースは珍しくありません。
ルーティンワークに慣れたことで確認が疎かになりやすく、新人スタッフだけでなくベテランスタッフでも起こり得ます。
同じ品番の商品でも色やサイズなどが異なる場合があります。
バーコードやサイズ表記、カラー番号などを読み違えてしまい、注文と違う商品を出荷してしまうミスはよく起こりがちです。
特に、出荷処理に慣れていないスタッフが起こしやすく、慎重なチェックが重要です。
時折、品番を読み違えて全く異なる商品を出荷してしまうケースもあります。
ハンディスキャナーなどで機械的なチェックをせず、担当者の目視のみで判断したために、似ている品番の異なる商品であることに気付かないまま発送されてしまったことが原因です。
伝票の貼り間違いや住所の確認ミスなどが原因で送り先を間違えてしまうケースもあります。
返送のためのコストが余計にかかるだけでなく、本来の送り先とは異なる宛先に商品を届けてしまった場合、個人情報の漏えい問題に発展するおそれもあります。
試供品やセット購入によるプレゼント品、パンフレットなど、企業側が自主的に封入する同梱物の入れ忘れも起こりがちなミスです。
同梱物は、お客様の手に必ず届くため他の商品やキャンペーン情報などをアプローチするための手法は重要です。
アプローチの機会を失ってしまうと、お客様のリピート率にも影響が出てきてしまいます。
人が作業する以上、ミスを完全になくすことはできません。
しかし、限りなくゼロに近づけるためにできることはいくつかあります。
ここでは、誤出荷を減らすための方法をご紹介します。
出荷処理を完了する前に二人一組で内容に間違いがないか確かめるなど、ミスを防ぐためには二重チェックが有効だと言えるでしょう。
特に商品数や商品タイプのミスが多発している場合、二人の目でチェックすることによって発送前に不備に気付ける可能性が高まります。
目視だけでピッキングを行うのではなく、ハンディスキャナーなどを併用し、数量や品番を機械的にチェックするのも効果的です。
出荷処理を行うスペースが十分に確保されていないと、あちこちに積み上げられた在庫と取り違えやすくなり、ミスの原因になります。
品番を間違えて出荷してしまうミスが続いている場合、倉庫を整理して独立したスペースを作りましょう。
そうすることで商品が混ざりにくくなるほか、管理タグを他の商品に貼ってしまうなどのミスを削減することもできます。
また、ピッキングリストや注文書は、商品と分けて保管するとより安全性が高まります。
誤出荷は、スタッフのスキル不足や商品を取り違えやすい保管体制などが原因だと考えられます。
WMS(倉庫管理システム)を導入すれば、経験の浅いスタッフでも商品を間違えずにピッキングできるので、ベテランほどの経験がなくてもミスを防ぐことができるでしょう。
また、全員が共通のシステムを使用することで作業を標準化できれば、ミスが発生した際に何が原因だったのか明確となり、その後の改善も容易になるはずです。
ここまで、出荷業務の流れや誤出荷の原因、解決のポイントなどについてご紹介してきました。
誤出荷の削減は企業の信頼性を保つことにもつながります。
自社の課題がどこにあるのかを正確に把握し、チェック体制の構築やWMSの導入などを検討しながら、精度の高い出荷業務を行うように心がけましょう。
エスプールロジスティクスが推奨するフルフィルメントサービスを10項目に分け、それぞれのサービスについて紹介しております。
お客様の悩みや課題に合わせて、高品質のサービスをご提供いたします。
注文、決済状況、在庫引当の確認をし、倉庫へ出荷の指示を出します。
問い合わせ、返品交換、クレームの対応等の電話での顧客対応します。
卸会社やメーカーから、トラックまたはコンテナで入って来る商品を受付し、その後、数量が正しいかチェックします。
商品を任意のロケーションに収めて、WMSに登録します。
注文があったら取り出せるように、所定のロケーションに商品を置きます。
注文が入ったら、保管された商品を、注文数分取り出します。
出庫された商品の数量が注文数とあっているか確認をし、所定の箱に梱包し、配送送り状を貼付します。
梱包された商品を配送方面別に仕分けし、配送会社へ引き渡しを行います。
何らかの理由で一度出荷した商品が倉庫に戻ってきて、それを受付け、場合によっては内容の確認を行い、荷主に報告します。
一度決済が完了した注文が、キャンセルまたは返品となり、その金額を消費者にお返しします。