物流業務において、倉庫における保管は作業効率を上げコスト削減を図るポイントです。
ここでは、保管の内容や作業効率を上げる方法について解説します。
物流業務における保管とは、倉庫などで商品や荷物を預かり、管理することです。
商品や荷物が入庫してから所定のロケーション在庫管理し、ニーズに応じて発送するまでの流れをスムーズに行うことが目的です。
そのため、商品や荷物の数量や品質を正しく管理する必要があります。
ロケーション管理は、保管において重要なポイントです。
ロケーション管理の意味と方法についてご紹介します。
ロケーションとは、倉庫内で商品や荷物を管理する場所であり、商品や荷物の住所を指します。
ロケーション管理は、決められたロケーションに応じて「商品がどこにあるか」を把握する在庫管理方法のことです。
ロケーション管理では所定の段にそれぞれの商品や荷物をしまっていくことで、だれでも「どこに何が置いてあるか」がすぐわかるようになり、業務の効率化が期待できます。
ロケーション管理の方法は、主に固定ロケーション、フリーロケーション、ダブルトランザクションの3つに分けられます。
固定ロケーションでは商品ごとに保管する場所を決めていきます。
シンプルでだれでも作業しやすいのがメリットですが、在庫の増減や商品の入れ替わりに応じてレイアウト変更をする必要があります。
フリーロケーションでは、空いている場所に商品を保管していくので、スペースを無駄にしないのがメリットです。しかし、その時々で保管する商品が変わるので随時覚える必要があり、システム化していないと対応が難しい点がデメリットとして挙げられます。
ダブルトランザクションとは固定ロケーションとフリーロケーションを組み合わせた方法です。ピッキングエリアは固定ロケーションで配置し、移動距離の短縮を行います。
また、ストックエリアはフリーロケーションで配置することで、無駄なく倉庫を活用します。
保管を正確に行うには、ミスが起こりくい環境にする必要があります。
保管場所がわかりにくかったり、導線を考慮しておらず無駄な手間がかかる構造になっていたり、きちんとロケーションを分けていなかったりすると、それだけミスが起きやすくなるので注意しなければなりません。
商品をスムーズに探し出してピッキングできているか、実際に作業しながら定期的に見直す必要があります。
それでは、どんなことをすれば保管効率を上げ、商品のピッキングがスムーズにできるようになるのでしょうか。
保管効率アップのポイントを4つ紹介します。
倉庫の寸法から算出できる理論上の保管スペースと実際に使われている保管スペースを比較し、スペースロスが起こっていないか見直しましょう。スペースロスを見直す際は、平面ロス・高さロス・山欠けロスの観点で見ることでロスに気づくことができます。
■平面ロス
ものが置かれていないエリアが出来ていないか確認しましょう。
■高さロス
ものを適切に積み上げる事ができているでしょうか。様々なラックを利用して無駄なく積み上げましょう。
■山欠けロス
荷物と荷物の隙間についての観点です。小さな隙間でも積み重なれば大きなスペースロスになってします。
倉庫に商品を保管する際、十分な保管スペースがないと無理やり格納することになり、整理整頓できずにミスが起きやすくなります。
倉庫の設備を整えて、保管量を増やしてロケーションを細かく設定できるだけの余裕を作りましょう。
せっかく商品ごとにロケーション管理をしても、出荷頻度が高い商品が奥のほうにあるなど作業しにくい配置になっていると作業効率が下がってしまいます。
出荷頻度が高い売れ筋の商品は手前に置き、出荷頻度が低い商品は奥に置くなど、出荷頻度に合わせて保管場所を決めたほうが作業効率が上がるでしょう。
ロケーションを決める際は、倉庫の作業動線を踏まえて考える必要があります。
ピッキング作業を効率的に行える導線を考え、それに沿ってロケーションコードを決めれば最短の移動距離で商品のピックアップができるようになり、保管効率向上が期待できます。
倉庫の保管の方法を見直せば、作業効率が上がり迅速な配送へとつなげられ、サービスのクオリティを高められ
ます。
今回ご紹介した内容を参考に、倉庫の保管を最適化して生産性を高めましょう。
注文、決済状況、在庫引当の確認をし、倉庫へ出荷の指示を出します。
問い合わせ、返品交換、クレームの対応等の電話での顧客対応します。
卸会社やメーカーから、トラックまたはコンテナで入って来る商品を受付し、その後、数量が正しいかチェックします。
商品を任意のロケーションに収めて、WMSに登録します。
注文があったら取り出せるように、所定のロケーションに商品を置きます。
注文が入ったら、保管された商品を、注文数分取り出します。
出庫された商品の数量が注文数とあっているか確認をし、所定の箱に梱包し、配送送り状を貼付します。
梱包された商品を配送方面別に仕分けし、配送会社へ引き渡しを行います。
何らかの理由で一度出荷した商品が倉庫に戻ってきて、それを受付け、場合によっては内容の確認を行い、荷主に報告します。
一度決済が完了した注文が、キャンセルまたは返品となり、その金額を消費者にお返しします。