倉庫管理の目的とは?効率的に行うためのポイントやシステムについて解説

商品をスムーズに入庫したり出庫したりするためには、日頃から適切な倉庫管理を行う必要があります。とはいえ、倉庫管理の目的を正しく把握している方は、実はそれほど多くないのではないでしょうか。

サービスの品質を一定に保つためには、WMSの利用も含めて効率的な倉庫管理の仕組みを作ることが大切です。
そこで今回は、倉庫管理の目的や効率的に行うためのポイント、導入すると便利なシステムなどについて解説します。

倉庫内で発生する仕事内容とは

まずは、倉庫内で発生する主な仕事内容を紹介します。

入庫

入庫に伴う業務は「荷卸しして入庫伝票と照合する」「検品」「仕分け」の3つです。
まず、倉庫に届いた商品をトラックから降ろしたら、入庫伝票の記載と相違がないか丁寧に確認します。問題がなければ、荷物の中身が合っているか検品して確かめます。
内容が一致していることを確認できたら、倉庫内の所定の位置に従って商品を仕分けます。

出庫

出庫に伴う業務は「ピッキング」「検品」「梱包作業」「出荷物を出荷伝票と照合する」の4つです。
ピッキングリストに則って倉庫内から商品を取り出し、商品が出荷に値するかどうか検品します。問題がなければ、配送中に傷がつかないようにクッション材などを使いながら慎重に梱包し、箱に出荷伝票を貼り付けます。
最後に出荷物を出荷伝票と照合し、間違いがないことを確認したら出庫完了です。

倉庫内の在庫管理

倉庫内の正確な在庫状況を把握し、過剰在庫や欠品を起こさないように発注量や発注回数を適切に管理します。
過剰在庫は将来的な廃棄コストの増加を招き、欠品は発送遅延や顧客満足度の低下を引き起こす可能性があるため、未然に防ぐ対策が重要です。

倉庫管理の重要性とは

次に、倉庫管理を行うことがなぜ重要なのかについて見てみましょう。

倉庫管理の目的

倉庫管理の主な目的は、倉庫全体を適切に管理することによって出荷ミスや配送遅延などを防止し、サービスの品質を一定に保つ点にあります。
適正な在庫量がなければ注文を受けても欠品していて出荷できず、納期の遅延が発生する可能性もあります。また、設備が扱いにくい状態になっていれば作業効率が低下し、思わぬミスを招く場合も考えられます。
それらをスムーズに行うスタッフの管理も倉庫管理の一環です。

在庫管理との違い

倉庫管理における在庫維持は、倉庫内の在庫状況を管理して在庫データを正しく把握することが目的であり、入荷前や出荷前の荷物の流れは追跡しません。一方、在庫管理では倉庫以外も含めたあらゆる荷物の移動状況を追跡して、最も利益を出せる在庫量を算出します。

一般的に、在庫維持のためのシステムは倉庫管理システムとは別のものを用意するケースが多く見受けられます。Excelや紙などを用いてアナログの管理を続けている企業もありますが、アイテム数や規模が拡大するにつれて管理が煩雑になり、正確な在庫把握が困難になる傾向にあります。

倉庫管理を適切に行うためのシステム「WMS」

アナログな手法を脱出し倉庫管理を効率的に行いたいとお考えであれば、WMS(倉庫管理システム)の導入がおすすめです。

ここでは、WMSでできることやメリットとデメリット、具体的な事例を紹介します。

WMSでできること

WMSを活用することで、これまで人の手で行っていた倉庫管理作業を効率的にこなせるようになります。入出庫管理や在庫管理などをシステム化することにより、正確で素早い倉庫管理を実現する仕組みです。

WMSを導入できる業種は幅広く、小売業・卸売業・製造業やECサイトを通じた直接販売などにも対応しています。基本機能は次の通りです。

  • 入荷管理
    商品が入荷した数量や日時、仕入れ先や商品の状態などをまとめて管理できます。
  • 出荷管理
    商品を出荷する日付や数量、配送先情報などを管理できます。
    製造業では基幹システムと連携するケースもあります。
  • 在庫管理
    倉庫内の在庫の商品名やロケーション、数量を管理します。
  • 棚卸管理
    倉庫内の正確な在庫把握を行うための機能です。
    登録されている数値が実在庫と異なっている場合には正しい値に修正します。
  • 帳票・ラベル発行機能
    入荷伝票、出荷伝票、ラベルの発行などを行います。

導入した際のメリット・デメリット

WMSを導入するメリットは「倉庫内のスペースを無駄なく活用できる(ロケーション管理ができる)」「業務を効率化できる」「コスト削減につながる」の3つです。

ロケーション管理によって最適なレイアウトで商品を保管できるので、デッドスペースが発生しにくくなります。また、システム化されているため業務が標準化しており、新人スタッフでも熟練スタッフと同等の業務をこなせるようになるのも魅力的です。
倉庫内作業の効率化や残業時間の削減が達成されれば、コスト削減にもつながります。

一方で、「初期導入コストがかかる」「システムの教育に手間と時間がかかる」というデメリットも存在します。システムの導入にはまとまった費用がかかるため、導入によって得られるメリットと導入コストをしっかりと比較検討する必要があるでしょう。
教育については、マニュアルを準備することである程度負担を軽減できます。

WMS導入の事例

あるアパレル商品を取り扱う企業では、ECサイトの受注を基幹システムで処理し、倉庫業務はアナログで対応していました。
在庫管理はExcelを活用、商品の検品は目視で行い、印刷した在庫表を確認してからピッキングを行って、出荷伝票と突き合わせ発送を完了するのが出荷業務の一連の流れでした。
ところが、次第に在庫を把握できなくなって欠品が目立つようになり、顧客満足度の低下を招くようになってしまいました。

そこで、状況を改善するためにWMSを導入したところ、状況が大きく改善しました。
入荷に伴う検品作業にはデータ収集用携帯端末「ハンディターミナル」を活用します。
出荷業務はシステムが管理する在庫から適切なピッキング指示が出力されるため、効率的な作業が行えるようになりました。
配送伝票もシステムから後出し可能になり、正確な在庫把握ができるようになりました。
結果として欠品が減少や顧客満足度が向上してリピーターが増加しました。

倉庫管理における3つのポイント

倉庫管理における3つのポイント

先ほど紹介したようにWMSの導入にはいくつかのメリットがありますが、下記の3つのポイントを押さえることで、その効果はさらに高まります。

商品に合わせたロケーション管理

倉庫管理においては、倉庫内のどの場所に何が収められているのかを正しく把握することが大切です。
商品に合わせたロケーション管理を行って、無駄のないスペース利用を心がけつつ、商品の所在を押さえておきましょう。

ロケーション管理には最初に、商品の置き場所を細かく決める「固定ロケーション」と、空いているスペースに順次商品を入庫する「フリーロケーション」の2種類があります。
固定ロケーションは無駄なスペースを生じる可能性もありますが、場所が変わらないため、レイアウトを覚えてしまえば作業がスムーズに進みます。
フリーロケーションは常に商品の場所が変動するデメリットはあるものの、スペースの有効活用が可能です。

倉庫内のレイアウトを変更

倉庫内が雑然とした状況ではどこに何があるか分かりにくく、作業も非効率になりやすい傾向にあります。
誰が見てもわかりやすく使いやすいレイアウトに変更することで、作業効率は大きくアップします。
大々的に取りかかる時間がない場合でも、積み重なった荷物を整理するだけで通路がすっきりしてピッキングしやすくなるでしょう。

マテハン機器を導入

棚卸などの際に人力で在庫を数えるのではなく、ハンディスキャナーとバーコード、RFIDなどのマテハン機器を導入することで、短時間で正確に作業を進め流ことが可能です。
最近ではスマートフォンやタブレットをハンディスキャナー代わりに利用できるシステムなども開発されているため、安価に導入できる場合も少なくありません。

エスプールロジスティクスのサービスで物流の問題を解決

ここまで、倉庫管理の目的や効率的に行うためのポイント、WMSなどについて解説してきました。

適切な倉庫管理はサービスの品質を担保するものであり、ユーザーの信頼を損なわないためにも重要な作業です。エスプールロジスティクスでは、倉庫管理をはじめとした物流に関するお客様のお悩みをトータルに解決しています。
入荷から倉庫での保管、仕分け、ピッキング、梱包、出荷に至るまで最適なロジスティクスをデザインし、運営までワンストップでお引き受けいたします。
物流の問題でお困りの際は、エスプールロジスティクスにご相談ください。