商品の在庫管理に劇的な変革をもたらしたRFID。ミスのない管理と同時に業務の効率化も実現するこの技術は今、在庫管理の多くの現場に導入されています。
今回は、そのRFIDの仕組みや特徴、導入のメリットやデメリットなどについて解説します。
RFIDとは、無線通信でデータを読み込んだり書き換えたりすることができるシステムです。
従来のバーコード式のタグとは違い、タグの一つひとつを探す必要がないので、在庫管理の作業などにおいて、効率化が期待できます。
RFIDタグと呼ばれる記憶媒体の中に情報を入れ込み、無線通信によって情報を読み書きできるシステムです。
一般的に周知されているものでは、交通系ICカードや電子マネーにも利用されています。
RFIDでは、RFタグに付加されたデータを処理するため、パソコンに加え「リーダライタ」と呼ばれる道具を使用します。通信を開始するにあたっては、まずデータを処理するパソコンからリーダライタに「リード」または「ライト」の命令が出され、その命令を受け取ったリーダライタがRFタグと通信を開始します。
RFタグ側に搭載されているアンテナがリーダライタからの命令を受け取ると、チップに含まれるデータを信号化するための信号がRFタグに流れます。その信号をリーダライタで受信した後、データに変換し、パソコンで処理をおこなうというのが一般的なRFIDの仕組みです。
バーコードは、それぞれに横サイズの異なるバーとスペースを組み合わせることによって情報を表しています。
情報を読み取る場合は、読み取り機をかざして一つひとつ読み取らなくてはいけません。また、表示できる情報の数にも制限があり、後に変更することは不可能です。
RFIDの場合は、RFIDタグと呼ばれる記憶媒体の中に情報が書き込まれており、リーダライタと呼ばれる機器でデータを読み込みます。無線通信で複数の商品情報を一括で手に入れることができるのも大きな特徴です。
さらに、バーコードと比べて多くの情報を登録することができ、後に情報を書き換えることも可能です。
RFIDは業界を問わずさまざまな場面で有効な活用が期待されていますが、物流業界においては特に検品業務の効率化に役立ちます。たとえば、製品の箱やパレットにRFタグをあらかじめ付与しておくことで複数の箱やパレットの中のものを一度に読み取れるようになるため、目視やハンディターミナルなどで一個ずつ検品する必要がなくなります。
検品業務を効率化できれば物流業務全体にかかる時間を短縮でき、よりスピーディな配送が実現します。また、検品業務に割り当てるリソースを減らせることからコスト削減にもつながります。
RFIDの精度は非常に高く、大量の在庫を読み取ってリアルタイムな在庫管理をおこなうことも可能であるため、商品別の履歴情報管理によるトレーサビリティにも活用できます。
RFIDの仕組みについてご紹介してきましたが、ここからはRFIDの魅力をポイントごとに挙げていきます。
一つひとつのタグを読みとらずとも、一括で情報を読み取ることができます。
数多くの商品を取り扱う場合、作業の効率化が期待できるといえるでしょう。
通信距離の短いバーコードの場合は、読み取り機を近づける必要がありますが、RFIDでは無線通信で情報を読み取るので、対象商品に近付く必要もありません。
倉庫などで手の届かない高いところに保管されているものであっても、脚立などを利用することなく手軽に情報を読み取ることができます。
段ボールの中に入ったままの状態でもRFIDタグを読み取ることができます。
商品にそれぞれバーコードがついている場合は、開封して一つひとつ読み取り機をかざさなくてはいけませんが、RFIDならその手間も省けます。
バーコードの場合はバーコード面そのものが情報を表しているため、テープがついていたり、マジックなどのインクで表面が汚れていた場合は情報を読み取ることができません。
しかし、RFIDはタグの中に情報が書き込まれているため、表面が汚れていたとしても問題ありません。
RFタグは特定のタグのみを指定して読み取ることが可能であるため、対象物の探索が簡単にできるというメリットもあります。
リーダライタと対象物の距離によって電波の受信感度が強まったり弱まったりするため、指定したRFタグに対して受信感度が高くなる場所を探していけば、目的の荷物を見つけることができます。
RFIDを導入することによって考えられるメリットをご紹介します。
会計をする際は、各店舗のスタッフが一つひとつの商品を対応する必要があるため、一定の時間がかかってしまうほか、ヒューマンエラーによるミスも考えられます。
RFIDであれば一括でスキャンできるため、お客様を待たせることもなくミスも防げて効率化につながります。
レジのためにスタッフを増員する必要もなく、人員を最小限に抑えることができるので、人件費の削減も期待できるといえるでしょう。
段ボールを一つひとつ開封する必要もなく、数十メートル離れていても情報を読み取ることができるので、検品作業などかかっていた時間も大幅に削減することができます。
便利なRFIDですが、いくつかの問題点も考えられます。
RFIDを導入する際、事前に大きなコストがかかってしまいます。
さらに、RFIDタグは年々低価格化していますが、1枚約10円ほどの価格帯のため、継続費として一定の
コストが発生。
商品単価が安い場合は、商品が売れれば売れるほどにコストがかさんでしまい、かえって負担になってしまう可能性も考えられます。
金属商品の場合、電波が反射され通信が途絶えてしまいます。
しかし、最近では金属商品に対応したRFIDタグも開発・販売されており、今後ますます精度が上がっていくことが期待されます。
RFIDタグが偶然に重なっていた場合、リーダライタが情報を読み込めなかったり時間がかかったりしてしまう可能性も考えられます。
便利なRFIDですが、現状ではまだいくつかの問題点を抱えています。
また、取り扱う商品の価格帯や事業規模によっては、導入に関しては慎重に検討した方が良さそうです。
しかし、在庫管理の効率化を期待できるほか、多くのメーカーや販売店にとって、大きな業務改善ができるといえるでしょう。今後の進展にも要注目です。