WMS(倉庫管理システム)について

WMS(倉庫管理システム)について

WMSという言葉を耳にしたことはありますか?
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、WMSは倉庫業務の効率化に一役買っているシステムです。
ここではWMSでできることや、WMSの導入の事例までわかりやすくご紹介します。

WMS(倉庫管理システム)とは?

WMSとは、Warehouse Management Systemの略で、「倉庫管理システム」という意味です。WMSは、

  • マスタ管理
  • 在庫管理
  • 入荷管理
  • 出荷管理
  • 返品管理

などを一元管理することで、倉庫業務の正確性向上と効率化を実現する仕組みです。
WMSを導入することで、在庫状況や作業状況が見えるようになり、業務を効率よく回すことができます。
さらに、ハンディやプリンターとも連携した検品や帳票出力機能を活用することで、品質改善や生産性向上も実現できます。

WMS(倉庫管理システム)の基本的機能

WMSの基本機能は、「入荷管理」「出荷管理」「在庫管理」の3つです。加えて「棚卸管理」や「帳票発行機能」など倉庫作業を効率化するための機能が備わっている場合もあります。

入荷管理機能とは、倉庫に入ってきた商品を管理する機能のことです。どの商品が何個入ってくるのかを事前に登録しておき、実際に入ってきた商品をハンディターミナルでスキャンすることで実績管理が可能になります。

出荷管理機能は、倉庫から出荷する商品を管理する機能のことです。入荷とは逆に、どの商品を何個出荷するのかを事前に登録しておき、実際に出荷する商品をハンディターミナルでスキャンすることで実績管理が可能になります。

在庫管理機能は、倉庫に保管されている在庫の状況を管理する機能です。数量や保管場所などの他、システムによっては賞味期限管理などが可能なものもあります。

WMSと基幹システムとの違い

企業における生産や仕入、売上などの情報を一元管理している「基幹システム」では、経営に必要な情報を可視化することができます。そのシステムの一部として在庫管理や注文管理を行うことも可能です。
しかし、倉庫業務で必要な入出庫の検品機能や棚卸、配送伝票を発行する機能は、基幹システムにはありません。ここでWMSが役立ちます。
WMSは、倉庫業務の効率や品質を高めることに特化したロケーション管理や、検品機能を備えています。
つまり、基幹システムでは補うことのできない作業領域は、WMSを活用することで高品質かつ効率的な在庫管理、入出荷業務を実現することが可能となります。

また基幹システムの他に配送管理システムもあります。
配送管理システム(TMS)とは倉庫から出庫し配送されるまでを管理するシステムです。注文を受けてからの配車の管理や配送状況の管理、配送完了の管理など配送管理に特化したシステムです。仮にWMSで倉庫を適切に管理することができていても、配送管理システムがなければヒューマンエラーが起こる可能性があります。倉庫の管理から配送完了まで包括的に管理する必要があることも把握しておきましょう。

WMS(倉庫管理システム)が注目される理由

近年では物流需要がますます高まっており、物流現場においてはいかに物流業務の効率化を図り一日の目標件数を素早く処理できるかが重視されています。しかし、人の手で処理できる物量には限界があり、さらには労働力不足が深刻化していることによって十分な作業員を確保することも難しくなってきているのが現状です。

WMSが注目を集めている理由は、ITの力によってその課題が解決できることにあります。倉庫内をシステム化し庫内業務の効率化を図ることができれば、入荷や出荷、在庫管理の手間を大きく削減できるだけでなく、人的ミスの減少も期待できます。

また、輸配送管理システムなどと連携させることによって倉庫内のさらなる効率化を図れるほか、トラックドライバーの不足問題も改善できる可能性があります。

WMS(倉庫管理システム)の種類

WMSには自社でサーバーの構築から行うもの、クラウドで管理するものなど、仕様が異なるものが3パターンあります。
ここでは、それぞれの特徴をご紹介します。

オンプレミス型

サーバーの構築から運用、保守までを全て自社で行うパターンです。開発費のほか、システムエンジニアへの人件費などが発生しますが、要件を満たすものを作ることができます。

クラウド型

サーバーなどの管理をする必要がなく、導入にあまり手間がかからないのがクラウド型。月々の運用費はかかりますが、比較的コストが抑えられるのもポイントです。

パッケージ型

簡単に導入できるパッケージ型。それぞれの業種ごとに合った機能がすでに追加されているため、「まずはWMSを自社で試してみたい」「少しの期間だけ使用したい」という方におすすめだと言えるでしょう。

WMS導入(活用)のメリット,デメリット

WMS導入(活用)のメリット,デメリット

実際にWMSを導入するとなるとどのようなことが可能になるのでしょうか?
WMSを導入する際のメリット・デメリットについて具体的にご紹介します。

WMS導入のメリット

WMSの導入のメリットは、大きく分けて3つあります。

在庫状況の見える化

WMSを導入することで大きなメリットとなるのが「在庫の見える化」です。 WMSでは入荷業務にて、ハンディターミナルなどを活用した検品業務を行います。 検品が完了するとリアルタイムで在庫に反映され、在庫状況が瞬時に見える化されます。 また、消費期限やロット管理を行うことでその商品の状態が把握できます。 先入先出機能も活用すれば、消費期限の古い商品から出荷し、許容期限管理を行うことでその期限を超えた在庫を出荷しないという管理も可能です。 また、ロケーション管理を行うことで物理的にどこにあるのかも把握できるようになります。 リアルタイムに在庫状況を把握できることで、効率的に商品を生産、仕入、販売することを支援できるのがWMSの魅力です。

事務工数削減

WMSを使用せずに倉庫業務を行うと、情報を全て手入力する必要が出てきます。

  • FAXで送られてきた発注書を出荷情報として手入力でデータ化
  • 入荷した商品を記録し、在庫情報に反映させるために手入力する

など多くの事務員が必要な作業が発生します。これらアナログな業務をデジタル化できるのがWMSです。
データ化された注文情報や入荷予定情報をWMSに連携させ、出荷指示や入荷指示を行うことが可能です。また、入荷や出荷の実績を基幹システムに連携させることも可能となります。

物流作業の精度、効率UP

WMS導入における最大のメリットと言えるのが「物流作業の精度向上と効率化」です。 倉庫作業は人が作業や確認を行うため、人為的なミスが発生し、多くの時間ロスが生まれます。WMSを活用することで、

  • ハンディターミナルとバーコードを活用した検品システムによるヒューマンエラー削減
  • 入出荷や返品、在庫情報をデータ化することによる在庫精度向上など大幅に物流品質の向上
  • ハンディターミナルによる自動での検品作業
  • 何がどこにどれだけ保管されているか明確となるロケーション管理により、最適なルートのピッキング指示や商品群・商品数に応じたムダのない作業指示

など作業効率向上にも大きく貢献します。

コストの削減

WMSを導入すると、コストの削減が図れる可能性もあります。導入には初期費用や月額費用もかかりますが、これまで人の手で行っていた作業をシステム化すれば大幅に工数を削減できます。
また、WMSによって人的ミスを削減できれば、手戻りによって発生するコストの増加を抑えることができるため、長期的に見ればコストを大きく抑えることにつながります。

WMS導入のデメリット

WMS導入におけるデメリットとして、コストと相性が挙げられます。 WMSはシステム仕様によりますが、従量課金制のものから数百万円もするものまで多種多様なものがあります。
また、WMSを有効的に使うための教育や指導にかかるコストが発生します。導入前のマニュアルの作成と現場の方たちにしっかりと説明し協力してもらう体制を作っておくことが重要です。

導入するWMSをどう選ぶかも重要なポイントとなります。ミスマッチなWMSを導入してしまうと大きなコストと労力を浪費してしまいます。
選ぶ際には、「クラウド型なのかオンプレス型なのか」「BtoB向けかBtoC向けか」「通販では定期通販なのか、総合通販向けなのか」をよく確認しましょう。また基幹システムとの相性も重要です。

WMS(倉庫管理システム)導入時によくある失敗例

WMSの導入にあたってよくある失敗の一つに挙げられるのが、「思ったよりもコストを削減できなかった」という例です。前述の通りWMSの導入にはある程度の費用がかかりますが、この費用はカスタマイズをどの程度行うかによっても大きく異なります。自社のコスト削減効果を超えてしまうほど大規模にカスタマイズしてしまうと結果的にコスト増加につながる可能性がある点には注意が必要です。

また、システムを新たに導入する際は、自社だけでなく荷主や関連会社などさまざまな組織との連携が必要になります。事前の打ち合わせが十分にできていなかったためにシステム稼働後スムーズに処理ができず、かえって非効率なオペレーションになってしまうケースもよくあります。

さらに、選んだシステム会社のサポートが不十分で、トラブルが起こったときの解決が長引いてしまうという問題も散見されます。システムの導入後は想定外のトラブルが起こったり、使用上の不明点が発生したりする可能性があります。問題が起こった時にすぐに解決のために動いてくれるシステム会社を選ぶことが重要です。

WMS活用の事例

エスプールロジスティクスで実際にWMSの導入の支援を行った際の事例を紹介します。

WMS導入事例①

業種:アパレル通販事業

Before

自社オフィス兼倉庫で、通販受注(基幹)システムのみを使用し、倉庫業務を行っていました。 在庫管理はExcelで行い、入荷業務は目視検品。出荷業務は手作業で出力した在庫表を確認し、商品を取り、納品書と照合し、発送作業を行っていました。
しかし、多くのコストと在庫差異による欠品が発生し、顧客満足度が低下していました。

After

入荷業務はハンディターミナルによるデジタル検品を行いました。出荷業務はロケーション管理された在庫から最適なピッキング指示、検品システムと配送伝票の後出しシステムによる大幅な作業効率の向上を実現しました。 在庫精度も大幅向上し、欠品もなくリピート率アップにもつながりました。

WMS導入事例②

業種:健康食品定期通販事業

Before

消費期限管理ができておらず、消費期限の逆転発生により、販売機会を損失していました。
また、定期通販で重要な販促物の同梱管理ができず、アナログ対応をしていたことで、コストが大幅にかかっていました。

After

WMS導入によって、消費期限管理を行うことができました。
先入先出の管理を確実に行うことで販売ロスもなくなり、在庫精度も大幅に向上、さらに購入回数〇回目のお客様にプレゼントを付けるなどの同梱ルールをシステム上で設定し、管理することができるようになりました。
そのおかげで作業コストも削減され、より販売促進にも力をいれることができ、売上向上にもつながりました。

WMS(倉庫管理システム)導入の際のポイント

WMSにはさまざまなものがあります。その中から自社に合ったものを導入するにはどのような点に気をつけた方が良いのか、下記でご紹介します。

導入によって課題が解決できるか

まずは自社の課題点を洗い出します。

【一例】

  • 倉庫内での人件費削減
  • 効率化
  • 在庫管理の徹底

それぞれの会社によって課題は変わってきますが、WMSを導入することによって解決するのか、現状の段階で予算をかけて改善すべき課題なのか、じっくり検討してから導入しましょう。
倉庫の規模があまり大きくない場合は、WMSを導入した方がコストがかかってしまう可能性もあります。

外部業者や倉庫間の連携ができているか

通販事業などでは本社と倉庫でデータを共有しておかないと、発注ミスなどに繋がる恐れもあります。外部業者を含めどこまでデータを共有するのか、事前に検討しておきましょう。

サポートやセキュリティがしっかりしているか

サポート体制やセキュリティの面でも、各社によって対応が異なります。電話での対応は24時間なのか、チャットなどのリモートでもサポートしてくれるのか、事前に確認しておきましょう。

価格が適切であるか

WMSの料金は、サーバーの運用や保守、カスタマイズやセキュリティレベルなどによって変動します。
クラウド型はサーバーの保守・運用に費用がかからないため導入費用は比較的安く済みますが、月額で使用料がかかります。価格は数万~数十万円とシステムによって幅があります。
オンプレミス型・パッケージ型は最初の導入費用のみで、その後に費用はかからないものの、導入費用は高く数百万円以上かかります。カスタマイズができるため、規模の大きい倉庫管理を行っている場合におすすめです。
オンプレミス型・パッケージ型の場合は、システム内容によって価格が変動するため、必要なカスタマイズなのかどうか確認しましょう。

WMSの導入にかかる費用と導入することで得られる効果のバランスを事前にしっかりと検討することが大切です。

まとめ

WMSは倉庫業務における様々な課題を解決できるシステムです。
倉庫業務の品質向上や効率化を実現するために必要不可欠なシステムと言えるでしょう。
また、WMSを活用することで倉庫業務が顧客満足度向上による売上アップに貢献できるようになってきました。
近年では、人にとって代わるAI、RPAを導入、活用していくためにWMSの導入はますます重要となっていくことでしょう。